よくある相談事例
- Q1.初回の面談では、どのようなことを話すのでしょうか?
- Q2.平日の夜や、土日祝日もご対応いただけるのでしょうか?
- Q3.相続の手続には、税理士さん以外にも、司法書士、弁護士、測量士などの士業の方も場合によっては必要になると
聞いていますが、知人にいない場合には紹介していただけるのでしょうか? - Q4.普段お世話になっている税理士さんがいるのですが、セカンドオピニオンとして、相続の相談をうけてもらうことはできますか?
- Q5.遠隔地でも対応はできるでしょうか?
初回の面談では、どのようなことを話すのでしょうか?
初回の面談では、以下のようなご質問をさせていただきます。
・法定相続人の確認
・遺言書の有無とその内容
・遺産分割協議書の状況とその内容
・被相続人の相続財産について
・相続財産の中に土地、家屋があれば、その種類や利用状況など
・その他
平日の夜や、土日祝日もご対応いただけるのでしょうか?
もちろん対応できます。平日がお忙しい方のために、あらかじめお電話かメールをいただければ、面談は平日朝9時〜夜21時、土日祝日は朝11時〜夕方19時まで、対応させていただきます。
相続の手続には、税理士さん以外にも、司法書士、弁護士、測量士などの士業の方も場合によっては必要になると聞いていますが、知人にいない場合には紹介していただけるのでしょうか?
弊事務所では、相続に関するあらゆる手続をワンストップでサービスできるように、他の士業の方々と提携しておりますので、信頼できる方を紹介できると思っております。
普段お世話になっている税理士さんがいるのですが、セカンドオピニオンとして、相続の相談をうけてもらうことはできますか?
弊事務所は、既にお世話になっている税理士さんがいる方でも、セカンドオピニオンとしての相談もお受けしております。税理士には、お医者様の様に、それぞれ専門分野があります。特に、相続税の申告については、統計上一般的な税理士が行うのは平均して年一回以下であり、あまり経験のない税理士さんがかなりいらっしゃると思います。
相続税の申告においては、知識と経験の差により納税額に大幅な違いが出るケースもありますので、できれば、相続税専門税理士さんにご依頼されることをお勧めいたします。
遠隔地でも対応はできるでしょうか?
もちろん対応可能です。資料を郵便でお送りいただければ、電話・メール・FAXを利用して作業させていただくこともできますので、遠隔地の方もご遠慮なくご相談下さい。
現在相続が発生してお困りの方、将来の相続対策をお考えの方、小さな相続でもかまいません。相続に関することなら、まずはお気軽に藤森税理士事務所にご相談ください。